埼玉大学大学院理工学研究科生命科学専攻
生体制御学プログラム 津田研究室
Graduate School of Science and Engineering, Saitama University
Tsuda laboratory
津田研究室では、小型魚類ゼブラフィッシュを用いて、脊椎動物の脳の情報処理とその形成機構について、特に小脳神経ネットワークのダイナミクスに注目して研究しています。また、Genetically encoded voltage indicatorを用いた、膜電位イメージング解析、動物の「群れ」の構築機構についても取り組んでいます。
News
2023/8/26: 埼玉大学女子中高生対象サイエンス体験スクールでラボ体験「動物はなぜ群れる?」を行いました。冬にもみんなの科学(全中高生対象)担当予定です。
2023/8/18: 第29回小型魚類研究会の演題登録(延長)は8月21日(月)正午までです。
2023/8/8: Gordon Research Conference Cerebellumにて津田がInvited talkを行いました。
2023/8/1: 第46回日本神経科学学会大会にて、大湯君、宮成君が発表しました。
2023/7/31: NEDO若手サポ(官民による若手研究者発掘支援事業)に採択されました。
2023/7/28: 旭硝子財団研究助成発表会にて津田が発表しました。ご支援有難うございました。
2023/6/30: Michael Lin博士(Stanford大)がラボを訪問されました。COVID後初の海外来訪です。
2023/6/15: 第29回小型魚類研究会のHPを公開し、演題・参加登録を開始いたします。
演題登録: 7月3日(月)〜 8月12日正午(土)
参加登録: 7月3日(月)〜 9月14日(木)
今年もハイブリッド開催の予定ですが、ポスター発表は現在のところ対面のみにて実施予定です(口頭発表は現地またはオンラインで行うことが可能です)。皆さまどうぞ奮ってご参加下さい。
2023/6/12-13: 階層ナビ学領域会議(仙台)にて、大湯君がポスター発表、津田が口頭発表をしました。
2023/5/26: 論文をbioRxivに公開しました。GEVI膜電位センサー用い、神経発達にともなう膜電位ダイナミクスの光記録に成功しました。
2023/5/8: 今年9/21-22に、埼玉大学にて第29回小型魚類研究会を開催します(大会HPは6月中にup予定)。ぜひご参加ご検討ください!
2023/4/21: 階層ナビ学(学術変革領域A)勉強会(オンライン)にて、大湯君が発表しました。
2023/3/29-30: 第34回国際生物学オリンピック(IBO2023UAE大会)第1回特別教育を実施しました。大変熱心な高校生の皆さんでした。
2023/3/24: 修了式・卒業式が開催され、修士3名、学士3名が修了・卒業しました。今後も活躍していってください。
2023/3/16: ラボ送別会を行いました。
2023/3/10: 産業総合研究所(大阪)にて津田がセミナー発表を行いました。
2023/2/6, 14: 修論発表会、卒研発表会が開催されました。皆さんお疲れさまでした!
2022/12/18: 第38回 国際生物学賞記念シンポジウム"魚の生物学:その生態、進化と発生"にて、津田が発表しました。
2022/11/30: 第45回日本分子生物学会で、白石君がポスター発表(Late breaking)を行いました。分子生物学会には久々の参加でしたがかなりexcitingでした。
2022/11/28: 津田が埼玉大学学長特別賞(みずき賞)を受賞しました。今後も頑張って参ります。
2022/11/7: 階層ナビ学対面イベント(東京)にて齋藤君、津田が発表しました。
2022/10/18: 東北大学の竹内秀明教授に生体制御学セミナーを頂きました。大変ありがとうございました。
2022/10/13: 早期卒研生3名がラボに加わりました。ようこそ!
2022/10/12: 埼玉大学戦略研究センター進化分子デザイン研究領域 キックオフシンポジウムで津田が発表しました。
2022/10/11: IBRO-APRC Advanced School of Neuroscienceで津田がオンライン講演を行いました。
2022/9/8-10: 第93回日本動物学会(東京)で、齋藤君が口頭発表をしました。
2022/9/1-2: 第29回小型魚類研究会(大阪)で村山君がポスター発表をしました。来年は埼玉大開催です。
2022/8/26-29: Merosyanin FLash Celebration(Woods Hole)で津田がオーガナイザー・講演をしました。Voltage imagingの発展に向け今後も頑張っていきます。
2022/8/22: 学振PD日吉さんの送別会を行いました。慈恵医大でも頑張ってきてください。
2022/7/28: 階層ナビ学の領域会議にて津田が発表しました。学生の皆さんも参加し大いに刺激を受けました。
2022/7/27: 小林さん歓迎会、中間発表会/院試お疲れ様会を行いました。小林さんようこそ!M2・B4の皆さんお疲れ様でした。
2022/7/25-26: 修士中間発表が終わりました。M2の皆さんお疲れ様でした。
2022/7/1: 小林さんがラボに加わられました。よろしくお願いします!
2022/6/30-7/3: 第45回日本神経科学大会(沖縄ハイブリッド)で白石君がポスター発表をしました。久々の対面学会は新鮮でした。
2022/6/16: 科研費 学術変革領域研究(A)「サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション(階層的生物ナビ学)」の公募研究に採択されました。魚類の集団行動のパターン形成機構について取り組みます。