研究内容 Research

私達の様々な行動や認識をつかさどる脳は、どのように生まれ、機能を獲得するのでしょうか。そして、脳を構成する多数のニューロンはどのように集団をなし、神経ネットワークを作るのでしょうか。

私達は、小型魚類ゼブラフィッシュを用いて、脊椎動物の脳の情報処理とその形成機構を、進化的に保存され、運動制御・学習や高次機能に重要小脳を中心とする神経回路に注目し研究しています。小型魚類は、胚体が透明で小さく、光技術、遺伝子導入や実験操作が容易など、発生学、神経科学に適したモデル脊椎動物です。


・小脳神経ネットワークのダイナミクス

小脳ニューロン集団のネットワークダイナミクスの時空間特性、そしてネットワークの出現と変化について、カルシウムイメージング・光遺伝学をはじめとする光技術、生理学的記録、行動実験、情報科学を組み合わせて取り組んでいます。


膜電位イメージングの開拓

重要な光技術として、近年改良の進むGenetically encoded voltage indicatorなどを用いた、in vivo膜電位イメージング系の開発進めてきました。これにより、神経回路ダイナミクスにとどまらず、器官形成など様々な生命現象を新たな視点から捉えることができます(発生現象を生理学の眼で)。


「群れ」形成のしくみ

生物は広く「群れ」といった集団をなして生存していますが、どのように群れは作られるのでしょうか。当研究室のもつ様々な実験アプローチを統合し、動物、特に魚が群れをなすしくみの理解に、神経基盤と発達期の影響などに注目して取り組んでいます。


主な研究テーマ:

その他、メンバーの興味に合わせながらテーマを発展させています。

ゼブラフィッシュ稚魚小脳のプルキンエ細胞(緑)と登上線維(赤)

オリーブ小脳回路をGFPで標識した稚魚のライブイメージング

膜電位センサーASAP1発現した稚魚の脳(小脳・視蓋)

これまでの研究室紹介

 埼玉大学ラボ探訪  "透明な熱帯魚の神経細胞から小脳の神経ネットワークの仕組みをひも解く"

 ・教職員紹介